育児 教育 子供 子ども 小学生 小学校 勉強 英語 プログラミング 幼児

育児・教育 知っ得??

育児・教育のなぜ?をスッキリ解決!!

英会話教育のなぞ…

本当に英語を習うなら早いほうがいいの?

f:id:alma-kasl:20190419042723j:plain

みなさんはいつ子供に英語を習わせようかと悩んだことはありませんか?私自身悩みましたし、周りの親の方も悩んでます。でもほとんどの方ができるだけ早いほうがいいと思っています。なぜなら幼少期は耳で言葉を覚えるので、聞いたことをそのまま違和感なく覚えるからです。みなさんは英語を習うなら早いほうがいいと思いますか?

 

そもそも日本語と英語では文章の作り方が全然違います。日本語は主語のあとに形容詞や名詞が入り、最後に動詞がきます。しかし英語は主語のあとに動詞が入り、最後に形容詞や名詞がきます。

この文法の違いが勉強する人たちにとっての鬼門なのではないでしょうか?それに日本語には特有の曖昧な表現があります。これを表せる英語がないのも違和感につながっていると思います。

なので、そういった概念のない幼少期から英語に触れることによって自然に英語というものが身につくとみなさんは考えています。

 

しかしそう考えている親のほとんどが、英語を苦手としている親だということはご存知でしょうか?自分自身が中学や高校の時に英語に対して苦手意識ができてしまい、もっと早くからやっておけばよかったという経験から、みなそう思うようです。実は私もそう思っています。

 

しかし、英語を得意としている親や英会話のできる親は逆に早くから始めることを良しとしない傾向にあります。これはなぜなのでしょうか?

 

その真相は、早くから始めると日本語と英語がリンクしないからだそうです。日本語の文章を英語の文章にできない、逆もまた同じで訳せない。同じ言葉だと理解できないので、極端な話 BOOK=本 ではないということです。林先生が言ってましたが、まず初めに日本語をしっかりと覚えて頭の中に様々なことを覚える為のシステムを作る、そのあとに様々なアプリをインストールする(英語=アプリ) そうすることで、日本語と英語がしっかりとつながるそうです。

私は英語が苦手なので、早くから始めさせたいと思っています。ただこのような話を聞くと、いつが始め時なのか非常に悩みます。まして今は小学生から英語が必修科目として登場します。

2020年にはプログラミングも追加されます。子供にどこまで負荷をかけていいのやら・・・思いっきり走り回って遊ぶ姿が見れなくなるのではないかと心配になってきます。しかし将来のことを考えると・・・私の葛藤は続きます(-""-)

 

英語、英会話のオンライン塾も今はいくつもの会社があり、どれをやればいいのか迷うと思います。一番いいのは子供自身が楽しんで出来ることではないでしょうか?

好きなことなら、やれと言わなくてもやるのが人間です。子供ならなおさらです。無料体験なども用意されていますので、まずは子供自身に体験させてみるのがいいのではないでしょうか?

 

オンライン塾はこちら 

3歳のお子さまから!直ぐ始められる子供英会話 リップルキッズパーク

 

子供の空いた時間でできる教材タイプの英語、英会話はこちらです

 子供をバイリンガルに育てる【ハッピーイングリッシュ】 

 

両方とも実績のある会社です。リップルキッズパークは14日間の返金保障がついていますし、ハッピーイングリッシュには無料の体験レッスンが用意されていますので、まずは体験してみてはいかがでしょうか?

みなさんの子供たちが私のように英語でつまづかないように祈っております。

そもそも「10歳の壁」とは?

f:id:alma-kasl:20190418122755j:plain


今回は10歳前後の子供を「飛躍」させるための保護者のフォローについて考えていきましょう。

 

◎理詰めで教えるよりも、気持ちに寄り添おう

 

子供が小学校高学年になると、「ようやく手がかからなくなった」と、仕事に復帰されたりする保護者は少なくありません。確かに1人でできることは増えますが、一方では大人に近づいて複雑な悩みや葛藤を抱えやすくなる時期でもあります。これまでのように付きっ切りで世話をする必要はないかもしれませんが、子供から目を離していいわけではないのです。

逆に子供の内面をしっかりとフォローし成長を支えることが、中学校にかけての問題を生じにくくさせます。

 

子供が自信を失ったり劣等感をもったりしているようなら、まずは気持ちに寄り添うことが大事です。「何があったの? こうするべきなんだよ!」などと理詰めで教えても、子供が感じているつらさはなかなか取り除けません。

子供に寄り添い、「今日は疲れているみたいだね。ゆっくりしていいんだよ」などと温かい言葉をかけてあげると、いくらか楽な気持ちになるでしょう。

 

 

◎保護者が自分のことを考えているかを見抜く力もつく

 

この時期は、1つのつまずきから「自分はだめだ」とすべてを否定してしまいやすいため、しっかりと気持ちに寄り添ってから、子供自身が自尊心を保てるようにフォローします。

小学生にとって大きな問題は、「運動」「勉強」「友だち」の3つです。

例えば、勉強が苦手と感じていたら、運動や友だち関係から良いところを見つけて認めてあげましょう。また、勉強といってもたくさんの教科がありますし、例えば国語の中でも「小説を読むのは好きだけど、説明文が苦手」など領域は細かく分けられます。

その中から好きなことや得意なことを一緒に見つけて良い面を伸ばすようにし、自信をもたせることが大切です。自信がもてれば、弱点に向き合う気持ちも出てきます。

 

最もいけないのは「ほらやっぱりね」といった態度で、子供の劣等感を利用して何かをさせようとすることです。普段なかなか勉強しない子供なら、「だから勉強しなさいって言ったでしょう」などと言いたくなる場合もあるかもしれませんが、保護者に自分の気持ちが理解されていないと感じると、子供はますますつらくなってしまいます。

 

10歳前後になると自分を客観的に見つめられるようになり、保護者が自分のことを正確にとらわれているかを見抜けるようになります。そのため、保護者が「ほめてやらせよう」といった態度を取ると、「自分のことがわかっていない」と、逆にやる気を失いかねません。親への不信感もつのるでしょう。

これまで以上に子供の気持ちを理解するように心がけてください。子供はそうした保護者の姿勢を敏感に感じ取り、信頼感を強めます。

 

 

◎友だちとのいざこざも貴重な経験です。成長のきっかけと考えましょう

 

友だち関係の問題も増える時期ですが、これは人間的な成長に欠かせない体験でもあります。友だちからいやなことを言われたり、逆に自分の言葉が相手を傷つけたりすることは、大人の世界でもよくあることです。

いじめなどの深刻な場合を除いて、できるだけ「自分」で解決する経験をさせましょう。例えば、いざこざの理由を聞いて「あなたが悪い。謝ったほうがいい」と一方的に言うのではなく、話し合ったり謝ったりすれば修復できることを教えてあげます。まだ1人では解決できない場合も多いため、「お母さんだったら、こうするかもしれないな」と、具体的な方法を示してもよいでしょう。

f:id:alma-kasl:20190418122748j:plain

 

私の息子も今年4年生になりました。実際に友達同士の問題も増え、クラスの中にはいじめに近いような問題まで発生するようになり心配は絶えません。しかし本人の口からはなかなか本音を聞き出すのも難しく、試行錯誤の日々です。幸い明るく元気に育っているので今はいいのですが、これからの接し方で中学生以降の関係が決まってしまうので、気を付けたいところです。

始めにも言いましたが、気持ちに寄り添うのが1番です。親の目線で物事を考えてはいけません。子供の目線になって考えましょう。子供が分からないと言えば分からないのです。大人にとって簡単なことでも、子供にとってはとても難しい問題のケースも多々あります。決めつけで話すのではなく、一緒になって考え、できることなら子供自身に解決方法を発見させることが重要です。これから1人で解決しなければならない場面に出会った時の為に、今から訓練することが大切になります。

 

子供が幼い頃は保護者が何でも教えてあげられますが、この時期以降は、大人でも一生懸命に考えなくてはならないような問題が多くなります。また、思春期に入ると、これまでのように何でもストレートに話してくれなくなり、子供としっかりと向き合って信頼関係を築く必要があります。

それだけに難しさはありますが、見方を変えると、子供とより真剣に向き合えるすばらしい時期と言えるのではないでしょうか。今、お子さまが10歳とすると、成人まであと10年。その頃に1人で社会を生きていける力を育むために、子供とスクラムを組んで支援を続けていただきたいと思います。親の勝手な高い目標から叱咤激励するのではなく、目の前の子供をよく理解して、子どもの伸びしろが増えるよう支援を心がけてください。

 

「10歳の壁」? よく聞くけれどそれってなに?

f:id:alma-kasl:20190417142553j:plain


「10歳までに勉強させないと手遅れになる!」といった話を聞いたことがありますか? この話を聞いて焦りを感じた方もいるのではないでしょうか。

 

だがしかし、よく聞く「10歳の壁」は、どのような根拠に基づいているのでしょうか。今回は10歳の壁について調べてみました。

 

「10歳」までの教育が子どもの将来を決めてしまう。

 

小学生の子供がいる保護者でしたら、「10歳の壁」という言葉を耳にしたことがあるのではないでしょうか。10歳ではなく、9歳の場合もありますが、いずれにせよ教育関連の書籍や雑誌などで「この時期までに勉強や運動をしておかないと手遅れになる」などといった、いわゆるところの早期教育を促す文章で使われることが非常に多いフレーズです。

 

保護者の皆さんからすると、9歳や10歳といった具体的な年齢が出されていることもあるので、よくわからなくても、「手遅れにならないように勉強をさせなければ!」といった焦りを感じると思います。正直私もこの話を聞いてそう思いました。もしかしたら10歳を過ぎた子供の保護者の中には、「もっと早くに対策をしておくべきだった」といった後悔をしている方もいらっしゃるのでは?

 

しかし、「10歳の壁」というものは、本当になにか根拠があるのでしょうか。実際に「10歳の壁」が取り上げられている、さまざまな出版物を調べてみました。

 

学力に関しては、「東大に入るためには10歳までに勉強好きにする必要がある」と書いてあるものなどが見受けられましたが、なぜ「10歳」かという肝心の根拠については明確に説明しているものは見つけられませんでした。さらに脳科学や医学に関する最新の研究成果を調べてみても、現時点では「10歳の壁」の根拠といえるものは存在しないようです。

 

 

 

運動に関しては、運動神経は10歳までに一番伸びることを指摘したうえで、神経回路の95%は10歳までに完成するという研究成果が書いてある雑誌がありました。

 

これはとても説得力があります。しかし、10歳までに神経回路の大半ができあがることが事実だとしても、どういう運動をどれくらいすれば効果があるのか、ということまではわかっていないようです。適度な運動が健康に良いことは誰しもがわかっていますが、神経を十分に発達させるためには適度な運動でいいのか、ハードな運動が必要なのかということは、まだ解明されていないようです。

 

10歳は「壁」ではなく、「飛躍」の時期と考えたほうがいいのではないでしょうか?

 

とはいえ何もないところから、「10歳の壁」という考え方がわき出てきたわけではないようです。昔から教育現場では、9歳や10歳頃から学習面などでつまずきやすいことが指摘されてきました。科学的な根拠はないものの、教育現場の声や障害児教育における課題などが重なり合い、「10歳の壁」という言葉が作り出されたようです。

 

ここまでのことを読んで、「10歳の壁」は気にする必要がないと考えた方もいるかもしれませんが、必ずしも気にする必要がないとは言い切れないと思います。子供は生まれた時から継続して成長しているので、この時期に突然「壁」が現れるということはないでしょうが、10歳前後はちょうど子供から大人へと移り変わる非常に重要な時期です。

 

実際、私の息子も今9歳ですが、今まさに心境の変化が訪れています。

 

今までは反抗などしていなかったのですが、最近急に反抗的な態度や表情を表に出すことがあります。成長の過程なので仕方ないとは思いますが、親として戸惑うこともしばしばです。

 

それゆえにつまずきが起こりやすいのですが、逆に言うと保護者や教師など周囲の大人の適切なサポートによって、大きな「飛躍」を見せてくれる時期でもあるのではないでしょうか。「10歳の壁」はネガティブな意味合いで使われることが多い言葉ですが、私はこの時期の子どもは非常に面白い存在と捉えることにしています。保護者のかたも10歳前後の内面に起こる変化を深く理解し、お子さまの成長を楽しみながらサポートをしていただきたいと願っています。

 

飛躍と言えば、これから小学校で始まる「プログラミング」と「英語」。

この2つを子供たちがすんなりと受け入れてくれるのか?親としては非常に不安な要素ではないでしょうか?覚えてしまえば大人になった時に、とても有利な能力ではありますが、つまずいてしまうと中学、高校とずっと苦手科目になる恐れがあります。

 

始めるなら脳が柔軟な今です!

 

子供たちが興味を持ってくれることから始めてはいかがでしょうか?

 

◎子供が楽しくできるコンテンツがたくさんあります!

[PR]全国1300教室の子ども英会話教室

 

◎レゴで遊びながらプログラミングのコツを掴めます!! 

10歳からの「教育版レゴ マインドストーム EV3 for home by アフレル」

えっ!?ひらがな書いてる!成長を早める5つの法則☆

f:id:alma-kasl:20190416073856p:plain


部下の成長が伸び悩んでいる。そんな経験はありませんか?誰しもが通る道だと思います。私も幾度となくこの壁にぶつかってきました。いくら教えても覚えてくれない。もしかしたら自分に非があるのでは…と考えている方も多いのではないでしょうか?

 

まさにその通りです!

 

以前までの私は、覚えの悪い部下を良く叱っていました。

「なんでそんなこともできないんだ」

「俺がおまえの歳にはできていたぞ」

と、今考えれば部下にはかわいそうな思いをさせていたと思います。

 

人それぞれ違うので、もっと柔軟に対応しなければいけないのに、自分の経験で全てを見ていました。でもある時気付いたのです。これはちょっと違うなと、、、

 

 

今回はその経験から子供の成長を早める5つの法則をご紹介します。

 

私は以前、部下に対してなぜそんなこともできないのか。できて当然だろ?とできないのは部下が悪いと思い込んでいました。しかし私は子供の成長を見るたびに、ともに成長するたびに、原因は上司にあるのではないだろうか?と思うようになりました。

 

うちには5歳の女の子がいます。その子が最近ひらがなを書けるようになってきたのです。初めに書き始めた時は「すごいねぇ!」と褒めていましたが、だんだんに褒めるというよりは、もっといろいろな字を覚えさせようと、そっちに気がいってしまい、「こう書くんだよ、練習しよう」と押しつけがましくなったような気がします。

 

それからというと、なぜか成長のスピードが遅くなってしまい、なかなか他の字がかけませんでした。むしろ字を書くことすらあまりしなくなってしまったのです。

 

なぜなのかがわからずに妻に話したところ、「一緒にやってる?」「ちゃんと褒めてる?」と言われました。私は教えはしますが、一緒にはやりませんでした。当然書けないので、褒めることもなくなっていました。

 

その後、私は教えることから身を引き、娘は妻と一緒に練習をするようになりました。すると、あっという間に字を覚え始めたのです。私はハッとしました。そういえば、かの山本五十六はいいました。「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。」

 

私はその言葉にもう1つ足させていただいて、一緒にやることが大事だと思います。つまりこうなります。

 

1.やって見せる(ゆっくり見せてください)

2.言って聞かせる(丁寧に教えてください)

3.一緒にやる(決して怒らない。忍耐です)

4.やらせてみる(口出し無用。失敗してもそれが本人の糧になります)

5.褒める(とにかく褒めてください)

 

f:id:alma-kasl:20190416075537j:plain

 

大人だろうが子供だろうが同じなのです。実際に新人に教えるときは、その5つの法則を使っているのに、なぜか慣れてくるとその中の何かを省いてしまう。5つの法則といっても普段みなさんもやっているような簡単なことなのに、なにか1つでも抜けてしまうと効果は激減してしまいます。意識的に使わないと、忙しい日常ではおろそかになりがちなのでみなさんも気を付けてくださいね。

 

ただし、大人の世界ではこれが全てではありません。

部下の成長が遅いのが全て上司の責任かというと、必ずしもそうだとは言い切れません。部下(受け手)にも気持ちの準備が無ければ、上司(話し手)が何を言ったところで頭には入らないからです。本来なら私は人を切る(クビ)ということはしたくないのですが、どうしても受け手がやる気にならないのであれば違う職場を紹介するのも1つの手かと思います。モチベーションの低い人間が1人でもいると全員のモチベーションを下げる可能性があるからです。1人の為に会社をダメにはできないのです。

 

そんなこんなで娘は今日もひらがなの練習に励んでおります(*^▽^*)

 

これからの幼児教育「生き抜く力」「学びに向かう力」

f:id:alma-kasl:20190415102058j:plain

 

 幼稚園は3~6歳。

 

親にとってみれば乳児から幼児へと移り変わる時期でもあり、小学校入学を意識しながら子育てをしていく時期です。一方、日本の教育は過渡期にあって、これからどんどん教育改革が行われていくであろう状況の中で、3~6歳児の子育てをしている親は、どのような子育てをしていけばいいのでしょうか?

 

私にも今5歳の娘がいます。昨今、先行き不透明な世の中で、私を含め親の方々は子育てに迷っているのではないでしょうか?2年後の2020年、教育改革とともに大学入試改革も行われて、日本の教育は大きく変わっていくと言われています。これからの幼児教育はどのように変わっていくのでしょうか?

 

今、日本の教育の目指す方向は、まさに過渡期の中にあります。誰も答えがわからないような先行き不透明な社会なので、明確となるモデルがない。そんな時代を、今の子供たちは生きていかなければならないのです。

 

最近の中学校や高校ではライフデザインの授業を行うところが増えてきました。なぜ中学生の頃からライフデザインを意識する必要性があるのかというと「誰も答えを見つけられない社会で、これからどう生きていくのか?」ということが重要なテーマになってきているからではないでしょうか?

ですから今の子供たちは、自ら人生を切り開いていく力が必要になってきているわけです。

 

親からすれば、10年前、20年前と比べると、時代の変化や進化のスピードが大きく、そして早くなっているので、自分の時代の考えや経験が通用しなくなり子育てにも迷いが生じているような気がします。そして、その中でも親の意識の差が、子供たちの学力(知識)、そして価値観の差につながってきています。

 

今年度の4月1日から幼稚園の教育要領と保育園の保育指針、認定こども園の教育・保育容量と、それぞれが久しぶりに改訂されました。これまでは各施設ごとに要領や指針がバラバラに存在していたのですが、今回全てを統一することになりました。なかでも注目されるポイントが「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」というものが明記されたことです。

 

これまで幼児教育においては、要領も指針もあまり具体性がなかったのですが、今回は文部科学省厚生労働省内閣府の3つの組織が、日本の幼児教育の中で初めて統一したものを作りました。それが幼児教育において、とても大きな出来事でした。

 

この大きな展開が2018年度にスタートし、2年後の2020年度には小学校の学習指導要領が変わります。2021年度には中学校、2022年度には高校の学習指導要領が変わります。また大学の入試改革も行われ、センター試験が改定されて、大学入学共通テストとなります。

 

具体的にはまだ決まっておらず、これから徐々に姿が見えてくるのでしょうが、教育改革が進められていく中で「知識・技能の基礎」「思考力・判断力・表現力の基礎」「学びに向かう力・人間性」という3つの資質・能力を育む教育というものを見据えています。

 

この3つの資質・能力を育む教育が、幼児教育からスタートして、小学校、中学校、高校と一貫して行われるのです。特に現在3~6歳の子供たちはその改革の先駆けになるわけですから、親の皆さんには知っておいていただきたいです。

 

 

これまでの教育は、偏差値重視の教育でした。何をするにも答えは必ずひとつといったイメージです。決まった答えがあって、その1つの答えに速く正確にたどり着けるほど偏差値が高くなる。スピードや正解率で測ることができるといったものでした。

 

しかし、ますます多様化していく社会では、答えが1つではない課題や問題に取り組んでいったり、対応していったりすることができる人材を育成していくことが教育において大きなテーマとなってきています。そこで、偏差値では測れない力、例えば目標を達成しようとする意欲であるとか、粘り強さ、正義、人との関わり方、自尊心などといった力が、これからの時代を生き抜いていくなかでは大事になっていきます。

 

そういった力を伸ばすためのプログラムを、幼児教育の中で整えていこうというのが、今回の改訂の大きなポイントでもあります。これは、幼児教育の現場だけの話ではなく、家庭のなかでも親が同じような視点や意識を持つようにしておくとよいのではないでしょうか?

 

f:id:alma-kasl:20190415102311j:plain

 

今、3~6歳の子育て中の親は、どのような子育てを目指していけばいいのか?

 

こんな話をすると、何をどう準備していいのか慌ててしまう人もいると思いますが、今回の改訂でいきなり180度変わるというわけではありません。国は「今までの幼児教育を継承して」といった言い方をしているので、緩やかに移行していくイメージでいいと思います。これまでの幼児教育の在り方を整理して、より具体的に定めていくという感じかな。

 

日本全体で幼児教育を統一感を持たせ、それが連動性を持って小学校教育につながっていけるような体制になっていくというふうに考えていただければいいかと思います。幼児教育に関わる人たちの専門性も高くなり、乳幼児の段階から子どもたちの人生の礎を築く重要な教育になるという位置付けがより強調されるようになったということです。そこを親の皆さんも意識しながら子育てをどうしていくべきか、慌てることなく考えていけばいいのではないでしょうか。

 

子供たちの可能性を引き出せるのは、親しかいませんからね(^^♪

 

 私の子供たちもみんなやってる「こどもチャレンジ」。楽しくできるので、色々なことにチャレンジするようになりました。よく続かないという声を聴きますが、子供に任せっきりにしていると確かに続きません。親も一緒になって取り組むことで、子供たちも意欲が出てきます(*^▽^*)

親にとっても子供にとっても、今しかない幼少期をどのように過ごすか。

ぜひ始めてみてはいかがでしょうか?

【こどもチャレンジ】

 

小学校のプログラミング教育

f:id:alma-kasl:20190412071354j:plain


小学校のプログラミング教育で何を学ぶのか、子供たちはどういった準備をするべきなのか考えてみようと思う。プログラミング教育の目指すところは、「普遍的に求める力」としての「論理的思考力」を身につけることだと説いています。

 

 

プログラミング教育とは子供たちにコンピューターに意図した処理を行うように指示することができるということを体験せて、将来どのような職業に就くとしても、時代を超えて普遍的に求められる力としての「プログラミング的思考」を育てることだそうです。

 

プログラミング的思考とは、自分が意図する一連の行動を実現するためにどのような行動の組み合わせが必要なのか、決まっているプログラミング言語を、どのように組み合わせれば意図する行動を実現できるのか、組み合わせをどのように改善すればより良い行動になるのか、などということを論理的に考えていく力です。

 

 

プログラミングとは、抽象的な動作、処理を細かく分解して分類して、順番に実行していくことで、行動を起こします。このように物事を分解して本質を見極め、分類して整理することによって、論理的な構造を考える力を養うことで、プログラミングの力をつけると共に、日々の生活で起こりうるすべてのことに対して対応することの力を養うことを、プログラミング教育では求めているのではないでしょうか?

 

そう考えるとプログラミング教育というものは、小学校課程の目的に沿っているように感じます。そもそも、義務教育の目指すところは、教育基本法5条にあるとおり、次の2つです。

 

・各個人の有する能力を伸ばしつつ社会において自立的に生きる基礎を培うこと

・国家および社会の形成者として必要とされる基本的な資質を養うこと

 

小学校では、原則的に「基礎」「基本」に「興味を持ってもらう」ことに重きを置いています。ですから各教科をまんべんなく学習します。上の2つは、どのような職に就くとしても活かすことのできる資質・能力です。将来、さまざまな職業の中から人生の選択を迫られます。その幅を狭めずに、広く門戸を開いておくことが、小学校教育課程での重要な要素となっています。

 

小学校の6年間というのは、幼児教育で学んだことを活かしながら、身近な生活での体験を通して、具体的な事象を捉えて、抽象的な思考力を高めていく発達段階とされています。このような体験から得られる「気づき」により、基礎的な能力を身につけていくことが小学校課程の教育なのだそうです。

 

 

これはプログラミング教育においても同様ではないでしょうか?小学校のプログラミング教育での「体験」「気づき」「身につけてほしいこと」は次のことだと思います。

 

体験

 ・コンピューターに、自分の意図した処理を行わせるように指示することができる

気づき

 ・身近な生活にコンピューターがあること、問題の解決には手順があること

身につけてほしいこと

 ・基礎的な「プログラミング的思考」を身につけること

 

 

 

プログラミング教育は各学校が適切に位置付け、実施していくことが求められています。プログラミング教育を実施する前提として、言語能力の育成や各教科等における思考力の育成など、すべての教育の基盤として長年重視されてきている資質・能力の育成もしっかりと図っていくことが重要であるとされています。

 

要するに「学校で考えて」と言われいるかの如く。実際には、各教育委員会や小学校が連携をして、授業内容を準備・決定していくことになるはずです。いくつかの学校ではすでに授業に組み入れており、2020年に向けて、そういった先行事例を手本に進めていくことになるでしょう。ですから、同じ地域の各小学校では、同じような教育方法が採られるのではないかと考えています。教科書については、検定の教科書により統一が図られるでしょうが、教師への教育・指導や、学校のICT 環境の整備にはばらつきがあるのではないか、といった不安要素があります。

 

結局、プログラミング教育は地域次第になりそうな感じです。

 

予算に関しても国から文科省へ予算がおりそうにないので、お金に余裕のない学校は最悪の場合職員が自費でカバーする。など、そのようなニュースを先日やっておりました。これでは地域や学校によって格差が生じてしまいます。この問題をどうにかしない限り先に進むのは難しそうです

 

これらの情報だけでは、保護者にとって新しく始まるプログラミング教育に対して、どのような準備をしておけばよいのか、プログラミング教室に通わせるべきなのか、悩みは尽きません。